裁量と自動トレードの間の大きな溝

2014/11/02 カテゴリ:機械と人間の差 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自動車もいずれ自動に切り替わるのだろうけど、
法整備を始めとしてまだまだ課題が多いな

yu_car0

先月出張した際に、他愛のない会話がかわされた。
この出張は吉田が経営している競馬ソフト会社の打ち合わせで、いくつか重要な議題があるけど、その中のひとつとして「競馬の自動運転」についての議題もあったため、自然と出てきた話である。


トヨタ車の「プリクラッシュシステム」を体感した時もそうだけど、今の車は電子制御が基本になっていて、ドライバーの負担をかなり軽減してくれる。「プリクラッシュシステム」はオートクルーズ(設定した速度に自動的に調整してくれる)と組み合わせると、非常に楽になる。


単なるオートクルーズだけだと、車間が詰まった時は自分で速度を調整する必要があるが、プリクラッシュシステムがあると、車間が詰まれば自動的に速度を落とし、前がいなくなれば自動的に設定した速度まで加速する。


ドライバーはハンドルを握っているだけというラクチンさ。
もちろん、現状では高速道路しか用途がないわけだけど、
そこまでやってくれるなら次は自動運転と考えるのが人間でしょ。


車の場合は、法整備の問題をふくめて社会的に解決しなければならない課題が多い。でも、競馬やFXでは自動運転は当たり前のように普及している。
まぁ何かあっても、即人命につながるような事故にはならないというのがあるが、同時に機械化された世界特有の問題をはらんでいることに気づく。


※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

メンタル≠トレードルールを守る

2014/07/27 カテゴリ:メンタル コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トレードの世界では、枕詞のように出てくる「メンタル」。
どうやらメンタルはかなり重要らしい。
トレードしたことがある人なら、メンタルの重要性は理解してるはず。
でも、メンタルが何を指しているかは人によってまちまちですが…


「メンタル=トレードルールを守る」


と考えている人が多いようです。
吉田は「いかなる状況でも平常心を保つこと」がメンタルだと考えます。
トレードルールを守るのは、結果のひとつに過ぎません。


いかなる状況でも平常心を保つとはどういうことでしょう?

勝ってる時に図に乗らず。
負けてる時に熱くならない。
連敗しても、変わらぬ行動が取れる。

感情的にならないと言い換えることが出来ます。
しかし、これが難しい。
特にお金がかかっている場合は!

それなら機械に任せればいいんじゃね! (俺様冴えてるぅ!)

機械なら。

自動トレードなら
メンタルは不要だ!

機械に任せればメンタルは不要。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

あなたは知ってる? 自動と裁量トレードの差

2013/05/22 カテゴリ:機械と人間の差 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、師匠の為替和尚と一緒に秋葉原に買い物にいき、あらためて
メイド街となったアキバにため息をついている吉田です(笑)。


目的は動画撮影用の機材、三脚や照明機器なんですけど、これらの
購入です。ずっとおまたせしている動画は、そのうち師匠から朗報が
来ると思うのでもうしばらく待ってね。


さて、2人そろうと決まってFX自動トレードの打ち合わせをするのが
慣例になっていますが、この日も開口一番はその話題。

吉田「師匠! 昨日のヘッジのヘッジのパッチって、何のおまじないですか?」
師匠「ああ、それな。吉田っちならわかるやろ!」
吉田「SMSに何の脈略もなく、ヘッジのヘッジってどう? って書かれてもわかりませんよ(笑)」
師匠「勢いでブログにも書いてしもうたけど、ヘッジのヘッジと相関関係はわかるやろ?」
吉田「ブログ記事で、ああ、あれのこと言ってるのねとわかりましたけど…」

こんな感じではじまり2人の会話は始まり、最近の師匠はいうことがますますパンピー(笑)から離れてきたなぁと感じる次第です。
2人の会話が素で通じる人はほとんどいないでしょうね。


で、ヘッジのヘッジのパッチの説明を改めて聞き直して、「どやろ?」と
返事を待つ師匠への返答が、

裁量向きですね!

師匠とはじめて会ったのは5年前。しかし、この頃はすでに勝ち組で、
たいそう稼いでいたにもかかわらず、現在も自分のトレード技術を
磨いているんです。
自動トレード用のシステムのお願いをしても、いつの間にか
裁量トレードの方に寄ってしまう。


これは無理に自動によらないほうがいいと、以前得た教訓から来てますけど、それでも自分なら「こう打つ」って方向にいつの間に寄ってます。


これはこれで構わないのですけど、改めて今回のお題目である
「自動と裁量トレードの差」について、考えさせられたわけです。

自動と裁量にどんな差があるか、続きを読む前にちょっと
考えてみてください。

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

なぜ稼ぐトレーダーはマルチモニターなのか?

2013/04/28 カテゴリ:機械と人間の差 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

稼ぐトレーダーほど、モニターの数を増やしているのが実情ですね。
ネットでよく目にするマルチモニターは別にパフォーマンスで作ってる
わけじゃなくて、必要だからあれだけの画面数になってるわけです。
トレード用PC

Google画像検索より


さて、妙な出だしで始まりましたが、日々プロトレーダーの考えをいかに自動化するかに苦心してる吉田です。
先日、恒例の自動トレード開発会議がありまして、その時にぽつんと
師匠の為替和尚が言った言葉が今回のお題です。

 

さて、続きを読む前に、ランキングポチとマルチモニターが必要な
理由をちょっと考えてみてください。

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

あなたは知ってる? 自動と裁量トレードの差

2013/04/25 カテゴリ:数値化, 機械と人間の差 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在、春の自動トレード開発強化期間です!

自動と裁量トレードの差
師匠(為替和尚)が、飲食店の開店準備でまるまる3ヶ月間時間を取られてしまい、その間の自動トレードの開発は滞っていました。


ちょうど、吉田も急ぎの仕事があり、お互いに自分の仕事に専念しましたが、4月から双方のかかえる仕事が一段落したこともあり、自動トレード開発が本格的に再開です!


週に1度は自動トレードの会議がありますけど、その中で常に話題になっているテーマがあります。それはズバリ…

裁量トレードと自動トレードの差

です。ウチのブログのタイトルの「FXで完全機械化は可能か?」を地で行く内容で、真剣に議論すればするほど、この問題がクローズアップされます。


吉田と師匠は自動トレードシステム開発に5年ちかく取り組んでるんですが、やっぱり最終的には機械と人間の差に戻ってきてしまうのです。


では、毎回問題になる「裁量トレードと自動トレードの差」とはなんでしょう? 続きを読む前に、ちょっと考えてみてください。

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]