7回の集中連載で、「トレードルールの作り方」を記事にしました。
この記事はそれぞれの記事のダイジェストと、リンクが貼られています。
トレードルールが必要な理由はなんでしょうか?
ひとことで説明するなら、勝敗のない世界に「勝ち」と「負け」の考え方を持ち込むことです。あなたの中で、どうなったら勝ちか? あるいはどの状態になったら負けかを明確に定義してください。
詳細は…「もしかして、これってトレードルールの作り方(1)」
チャートを開いてあれこれと考える前に、まずはあなた自身のことを分析してください。世の中で語られていることが、必ずしもあなたにあっているとは限りません。マーケットとどう付き合っていくか、自分のあったスタイルを見つけるのが大切です。
詳細は…「もしかして、これってトレードルールの作り方(2)」
チャートを見ながらトレードルールを作ると、「自分の都合だけ」で判断をしてしまいます。チャートの向きあう前に、まず机上の理論で勝たなければなりません。基本は「損小利大」です。そのためには、「勝率を高める方法」と「リスクよりもリワードを大きくする方法」があります。
詳細は…「もしかして、これってトレードルールの作り方(3)」
トレードルールというと、多くの人はエントリーにばかり目がいきます。しかし、エントリーは入ってみなければわかりません。それよりも、「損切り」や「利食い」といった「出口戦略」のほうが重要です。
詳細は…「もしかして、これってトレードルールの作り方(4)」
エントリーは単なるスタートラインに過ぎません。エントリーの際に必要な条件は「エントリーするプライス(タイミング)」と「エントリー方向」の2つだけ。しょせん、1/2を当てるだけです。それなのに勝率に差が出るのはなぜか?
詳細は…「もしかして、これってトレードルールの作り方(5)」
極論すると、エントリーはタイミングを図っているだけです。方向性や損切りラインなどは、エントリーする前に決まっています。
チャートの右端ではタイミングを図るだけ。
それ以外はチャートの左側で判断しています。
詳細は…「もしかして、これってトレードルールの作り方(6)」
エントリーはタイミングをとっているだけに過ぎませんが、それでも予めエントリールールを作っておく理由は、躊躇せずにエントリーするためです。
躊躇せずにエントリーできるように、最終エントリー根拠をふくめてきちんと決めておきましょう。
詳細は…「もしかして、これってトレードルールの作り方(7)」
7回にもおよぶ集中連載を終えて、為替和尚@FX寺子屋が重視するものが何かをより具体的に説明しました。このように順を追って説明しているサイトは少ないと思いますが、皆様のトレード技術の向上に一役買ってくれれば著者冥利に尽きるというものです。
みなさんは、損失を恐れるあまり、エントリーに絶対を求めすぎです。
より、勝率の高いものを求めるのは自然な行為ですが、それが過度になりすぎ「商材コレクター」、「手法コレクター」になってはダメです。
果てしない「聖杯探し」の先に何があるのでしょうか?
世の中に「絶対」が存在しないことは、除菌剤の除菌率(99.9%)が教えてくれます。どれほど確率を高めても、最後の0.1%でひっくり返されたら同じです。
大切なことは「相場=マーケット」に対する「より根源的な理解」と、あなた自身の「トレード戦略」です。マーケットには機械もふくめてさまざまなプレイヤーが参加しており、自分自身の利益を最大化しようと考えています。
そんな鉄火場に適当にテクニカルを組み合わせたエントリールールだけで突っ込むのは、無謀以外のなにものでもありません。
これを機会に単なるエントリールールではなく、トレードルールを作ってみてください。もちろん、最初からうまくいくはずはありませんので、なんどもトライ&エラーが必要です。
しかし、そんな試行錯誤の末、マーケットを生き抜くことができれば、いつか「ゾーン」に到達することが出来るでしょう。その時は、あなた自身もマーケットいうシステムの一部になれるはずです。