さて、前回「テクニカルと相場のおかしな関係」の続きです。
テクニカル分析なんて言葉があるように、トレードにおいてテクニカル指標は結構重要な位置を占めてます。吉田も使うし、チャートを見ている人ならすべての人がテクニカルを使ってます。
ほら、ローソク足やバーチャートも立派なテクニカルですよ。
さて、前回の記事で、お金(通貨)には物の値段と照らし合わせれば、価値基準のようなものが存在すると説明しました。でも、それが「通過 対 通貨」の相場になってしまうと、絶対的な価値基準はなくなるというお話をしました。
これは相場の世界には、価値の比較対象が無いためです。
あえて言うなら、過去のレートに照らして、今が通貨高だ、通貨安だというだけであり、これは相対的な価値しかないですね。
言い換えると
極めてアバウトな基準しかない
ということです。
ローソク足も立派なテクニカルですが、移動平均やストキャスティクスなど代表的なテクニカル指標に比べると、扱いづらく感じるのも事実。
そこで、判断を容易にするために、さまざまなテクニカル指標を駆使するわけです。
テクニカルについて説明する前に、通貨が動く要因について
触れておきましょう。
[続きを読む]
今回はちょっと当て屋の話をしますね。
うちのブログと師匠のブログは、チャートやテクニカルばかりに着目せず、マネージメントにも視野を広げたほうがいいよとなんども書いてきました。
それなのに、何故また「当て屋」の話?
こう感じるのも自然ですね。
あ、ちなみに「当て屋」とは為替和尚@寺子屋的な用語で、
チャート分析のうち「予想」や「予測」に着目したことを指します。
改めて「当て屋」の話を取り上げるわけでが、誰でも最初に相場に向き合うときは、「当て屋」から入るためです。
為替相場(FX)の場合は、買いか売りの2択。
何も考えずに売り買いを決定するなら、確率は50%のはずです。
でも、結果は50%に届かない結果に。
それじゃあ、より勝率の高いところはどこよ?
って必死になってエントリーポイントを探すのが当て屋の始まりです。
当て屋の手法には、ファンダメンタル分析とテクニカル分析の2種類があり、いずれか一方、あるいは両方を使って相場の動きを予測します。
ただ、為替、FXをやっている人のほとんどが、テクニカル分析だけを使ってると思います。FXは株やその他金融商品に比べると、テクニカルがワークしやすい商品と言われています。
でも、テクニカル分析は誤用、誤解されていることが多いのが実情です。
[続きを読む]
いきなり質問です!
皆さんが使ってるチャート。表示されてる情報は適切ですか?
どれかに当てはまるなら要注意ですよ。
結果が出てる人ならともかく、なかなか成績が良くならない人は、
まず目の前のチャートを見直すことからはじめませんか?
(※クリックで拡大できます)
ちょっとこのトラックレコードを見てください。
トレースされるのが面倒なので、時間とプライスは消しました。
約20日で+35,354円の収支です。枚数は5枚 (0.5lot=5万通貨単位)。
表示されてる画像で負けてるトレードは4回。28戦24勝です。
勝率にすると85.7%です。
これを良いと見るか悪いと見るかの判断はお任せします。
こんな書き方するとどこぞの情報商材みたいですね(笑)。
よくあるのは、特別な手法やインジケータの売り込みですが、
答えは「続きを読む」からどうぞ(笑)。
[続きを読む]
こんなお便り頂きました!
FX攻略ドットコムの「凄腕トレーダー」で、「為替和尚さんのトレードルーム」の写真を見て、読んで、トレード画面が見やすいと感じました。
画面設定方法と個人指導をお願い出来ませんか?
今まで独学でトレードしてきたのですが、直観的にあのトレード画面が分かりやすいと感じております。全て自己責任の上、トレードしていきますので、宜しく御願い致します。今は、レンジ相場からのブレイク手法で、トレードしております。
ラジオのお便りコーナーみたいな出だしで始まりましたが、
夜中に子供に蹴飛ばされて不機嫌な吉田です(笑)。
正式な返信はメールでしておきますね。でも、師匠はたぶん…
弟子はとらんし、個別指導も
しとらん!
こんな感じでバッサリかも(笑)。
冗談はさておき、この質問には多くの人が陥りやすい罠がありますので、
記事に取り上げました。
さて、どこに落とし穴があるでしょうか?
ちょっと考えてから、続きを読んでください。
ランキングポチもついでにお願いしますね。
突然ですが、質問!
「あなたはチャートを見るのが好きですか?」
好き? 嫌い?
実は以前にこんなご意見をいただきました。
好きじゃないと続けられないなんて、教える側の怠慢です。どうしたら好きになるかということにも責任を持つべきです。
知るかっ(笑)! これが子供に習い事を教える場合ならわかるけど、
いい大人がこれから習得しようとしている技術に対して、どうしたら好きになれるかまでフォローしてくれなんて、ムシがよすぎますね。
FXをはじめる理由にしても、周りの人がFXをやれと強制したわけではなく、自分自身の意志でFXをやろうと考えたはずです。
どうやったら好きになれるかは、その人自身が考えることです。
ちょっと前に、ウチのカミさんに「私もFXを始めてみようかな。仕事を続けるのがシンドイから家でやれる仕事にちょうどいいよね。」といわれました。その後話はいつの間にか職場の愚痴に変わってましたけど(笑)。
習いたいなら教えるつもりだけどね。
こういう「○○が嫌だからFXをはじめたい」という人、結構いるんじゃないかな?
でも、これって「今の会社が嫌だから私起業するね」ってぐらい無謀なことだったりします。
はじめは興味本位でも、自分の中に「強いモチベーション」を見つけないと、FXなんて習得できないです。なにせ95%の人間が5年以内に撤退させられる厳しい勝負の世界-鉄火場-ですから。
もう一度、最初の質問をしますよ。
[続きを読む]「あなたはFXが好きですか? チャートを見るのが好きですか?」