奮戦記:人と機械の差

2013/07/28 カテゴリ:自動トレード開発奮戦記 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回のあらすじ(流れを読みきれ!)

5分の流れに従う。これが師匠である為替和尚が吉田に伝えた
決断であった。師匠の手法はスキャルピングである。できるだけ早い時間足を見て判断を下す必要があり、吉田も師匠もエントリーの時に使う1分足チャートに固執しすぎた。


だが、エントリーポイントはあくまでも点であり、実際にそのポイントで打ち込むにはそれまでの流れを判断する必要がある。
つまり「面」である。それが5分の流れなのだ。


1分足はエントリー用で、流れを見るのは5分。

そして、チャートの右端で判断する以上、そこを超えたら買い(売り)というポイントで打ち込んでみなければ話は進まない。
裁量トレードでは当たり前のように考えられていることも、
いざ自動化しようとすると機械で処理しやすい考え方に
よってしまうのだ。


打ち込むべきポイントは見えたが、それにはヨコの流れを判断する必要があった。

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

奮戦記:流れを読みきれ!

2013/07/07 カテゴリ:自動トレード開発奮戦記 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1388612_58676202

前回のあらすじ(ヨコの流れを読み取れ!)

師匠の為替和尚より、「押し目、ドテン、レンジブレイク」と3種類のチャートパターンを切り抜くことを宿題に出された吉田は、2日かけてそれぞれのチャートの切り抜きを行った。

各戦局ごとのチャートを切り抜いてはみたものの、あとから見ればそれぞれの戦局が定義できるがチャートの右端で判断できるかといえば、難しかった。


人間はチャートを面でとらえ、機械は点でとらえるという
特性の差を改めて認識させられた形だった。

そんな時、師匠から1通のメールが届いた。


「FXを極めた感じ♪ 川の流れに身を任せて。
一子相伝の無想転生、奥義を極めたで!」

とだけ書かれたメールは謎めいていた。

「FXを極めた感じ」。
その他の文面の意味はわからなくても、冒頭の言葉がもつ意味は重い。
そして、川の流れと、無想転生。この2つの単語に込められた意味は?

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

奮戦記:ヨコの流れを読み取れ!

2013/06/13 カテゴリ:自動トレード開発奮戦記 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヨコの流れを読み取れ

前回のあらすじ(戦局を定義せよ!)

打ち合わせを兼ねた忘年会の後、師匠(為替和尚)は吉田に
その年最後の宿題を出した。
宿題の内容は「押し目、ドテン、レンジブレイク」の3つのパターン
についてそれぞれ30枚ずつ抜き出し、パーフェクトオーダー
を定義せよだった。


パーフェクトオーダーとは、いわゆる鉄板パターンを指し、まずは4つの戦局をチャートの形として抜き出すことを命じた。

吉田は2日間かけてチャートパターンをキャプチャして整理したが、
その先が見えてこない。この作業を通じて強く感じさせたのは、
やはり「ヨコの流れ」をどう定義づけるかだった。

トレンドをどう定義するか? 現在の相場の戦局をどう判断するか?
結局ここに決着を付けなければ、先には進めないことを再認識させられた。

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

奮戦記:戦局を定義せよ!

2013/05/31 カテゴリ:自動トレード開発奮戦記 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

戦局を定義せよ!

前回のあらすじ(モノサシをどう使うか?)

吉田の師匠である為替和尚は言った。


「レンジからのブレイクアウトを狙いたいなら、明確に”今がレンジやっ!”って判断できることが大事やねん」

 

言われてみればもっともな話であり、トレンド相場、ドテン、押し目、レンジ。ごく当たり前の相場の状態が、機械に判断できるように定義されていなければ、当然エントリーもできない。

まずは、相場の形を定義しなければ!

師匠の一言で、明確な方向性が示された。
これは自動にかぎらず裁量トレードにも言えることだが、ドテンと判断する
基準、トレンドと判断する基準がなければ、トレードは出来ない。


出来上がったチャートを後から見て判断することは誰にもできるが、
それでもレンジ相場の細かな定義を言える人間は少ない。
なんとなくの”形”で相場の状態を判断している証拠だ。


自動トレードシステムを作るのであれば、このような曖昧な定義のままでは先に進めない。まずは、相場の状態を定義しなければ!

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

奮戦記:モノサシをどう使うか?

2013/05/15 カテゴリ:自動トレード開発奮戦記 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

モノサシをどう使うのか? 為替和尚のトレードルームより

前回のあらすじ(基準を手に入れろ!)

1分チャートにひとつ前の1時間足を表示することで、
いままで見えなかったものがおぼろげながら見えてきた。
これまで、なにもないと思っていたところには、人が判断を悩ませる明確な基準があり、ヨコの流れについても、転換のポイントになるポイントが見えてきた。

胸を張って自動トレードに活かせるといえるものではないが、
なにか吹っ切れるものを感じていた。

単純なインジケータではあったものの、チャートの中に基準線を
設けられたことで、これまでずっと暗闇の中をさまよっていた我々に、
一筋の光が差し込んできた。


次の問題は、この新しい基準をどのように自動トレードに活かすか?
また、相場をタテ・ヨコ・ナナメでとらえることの重要性に気づいたが、
これをどう活かすか? 新たな問題が目の前に現れた。


※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]