あなたは枠組みがあるのとないのどっちが好き?

2014/02/02 カテゴリ:相場の考え方 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1133804_47640439

いきなりですが、質問!
あなたはどっちがやりやすいですか?

 

(1) あなたが料理人だとします。どっちがやりやすい?

  • おいしい麺料理を作って欲しい
  • この食材を使って、おいしい味噌ラーメンを作って欲しい

(2)あなたは芸術家だとします。どっちがやりやすい?

  • 何か人が感動するものを作ってくれ
  • みる人が感動する油絵を描いて欲しい

さて、どうですか?
唐突な質問でワケがわからないかもしれませんが、
この両者の対比が今回のテーマなんですよ。
つまり、「枠組み」の話なんですが、なんのこっちゃ? って感じですね?
答えは「続きを読む」のあとで。

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

木を見て森を見ず。トレードルール作成の基本

2013/03/07 カテゴリ:相場の考え方 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

木を見て森を見ず

吉田と師匠(為替和尚)は、5年近く自動トレードシステムの開発をしてます。
先日、師匠と1ヶ月ぶりに自動トレードの打ち合わせをしました。
3時間に及ぶ会議は実りあるもので、自分たちのゴールが間近にあることもあらためて実感させられました。


しかし、なぜ自動トレードシステムの開発に5年もかかったのか?
これは吉田と師匠の意思疎通の問題もあるんですが、ふたりとも貪欲で、なかなか満足しないところにも原因があります。


もちろん、今回考えているものもまだ結果が出ていないので、どうなるかはわかりません。でも、理屈の上で負けるはずがない戦略を組んでいるので、あとは実際に作ってみて判断するほかはないのです。


今回のシステムの肝はエントリーとは別の部分にありますが、理論通りの動作をさせるには、やはりエントリーポイントがきちんと理論通りの場所でないといけません。

 

市販の自動トレードシステム(EA)のなかには、資金管理、リスク管理により過ぎているもの、エントリーにより過ぎているものがありますが、吉田と師匠が考える理想の自動トレードシステムは、どちらもバランスよく配置されている必要があるのです。


今回の打ち合わせは、インジケータによるエントリーポイントの確認がメインですが、トレードルールを作る上で、あらためて重要だと感じさせるものがあったので、それをテーマにします。


※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください。

[続きを読む]

FXで一番大事なものは何か?

2013/02/23 カテゴリ:相場の考え方 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

FXで一番大事なものは何か?

FXトレードで勝つために、「一番重要なこと」をひとつあげるとすると、なにがあるでしょう?
ある人は、「メンタルが一番」といい、ある人は「トレードルールを守る」。ある人は「資金管理」といい、ある人は「相場観」だという。


上記はみな立場が違う勝ち組トレーダーの言葉なんですけど、
なんでこうもみんな言うことが違ってくるのかな? と疑問に思ってます。
今日は「一番大事なもの」に焦点を当ててみたいと思いますね。

[続きを読む]

予期せぬ市場の動きにどう対応する?

2013/02/16 カテゴリ:相場の考え方 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

予期せぬ市場の動きにどう対応する?

「みんなはどうみる、この後の動き」という記事で、要人発言でいきなり
レートが暴落した話を取り上げました。


みなさん、コメントありがとうございます。
お題目がお題目だったので、みんなの考えは一貫してますね。
さて、今回は「リスク管理」がお題目です。


為替市場が24時間オープンしている以上、現実でおこったあらゆる事態が相場に盛り込まれる形になります。為替市場は、ほとんどテクニカルにそってワークしますけど、プレイヤーの思惑によって、前回取り上げた「要人発言による暴落(覆面介入?)」や「指標発表」などにより、突発的な動きが起こりえます。


それ以外にも、戦争や、自然災害などでも、「暴騰」や「暴落」が発生するかもしれないですね。


こういったリスクにどう備えるか。これが今回のお題目です。

[続きを読む]

みんなはどう見る? このあとの動き

2013/02/14 カテゴリ:相場の考え方 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドル円5分足のチャートを見て予測してください。
次のチャートは買い戦略ですか? 売り戦略ですか?

売り買いどっち

※クリックで拡大出来ます。

 

テクニカル的にはアップトレンドですね?

さて、答えは…

[続きを読む]