テクニカルの処方箋。依存症にご注意

2014/09/14 カテゴリ:テクニカル分析 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テクニカルの処方箋。依存症にご注意

さて、前回「テクニカルと相場のおかしな関係」の続きです。
テクニカル分析なんて言葉があるように、トレードにおいてテクニカル指標は結構重要な位置を占めてます。吉田も使うし、チャートを見ている人ならすべての人がテクニカルを使ってます。


ほら、ローソク足やバーチャートも立派なテクニカルですよ。


さて、前回の記事で、お金(通貨)には物の値段と照らし合わせれば、価値基準のようなものが存在すると説明しました。でも、それが「通過 対 通貨」の相場になってしまうと、絶対的な価値基準はなくなるというお話をしました。


これは相場の世界には、価値の比較対象が無いためです。
あえて言うなら、過去のレートに照らして、今が通貨高だ、通貨安だというだけであり、これは相対的な価値しかないですね。
言い換えると

極めてアバウトな基準しかない

ということです。
ローソク足も立派なテクニカルですが、移動平均やストキャスティクスなど代表的なテクニカル指標に比べると、扱いづらく感じるのも事実。
そこで、判断を容易にするために、さまざまなテクニカル指標を駆使するわけです。


テクニカルについて説明する前に、通貨が動く要因について
触れておきましょう。

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

テクニカルと相場のおかしな関係

2014/09/07 カテゴリ:テクニカル分析 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テクニカルと相場のおかしな関係

今回はちょっと当て屋の話をしますね。
うちのブログと師匠のブログは、チャートやテクニカルばかりに着目せず、マネージメントにも視野を広げたほうがいいよとなんども書いてきました。


それなのに、何故また「当て屋」の話?
こう感じるのも自然ですね。


あ、ちなみに「当て屋」とは為替和尚@寺子屋的な用語で、
チャート分析のうち「予想」や「予測」に着目したことを指します。


改めて「当て屋」の話を取り上げるわけでが、誰でも最初に相場に向き合うときは、「当て屋」から入るためです。


為替相場(FX)の場合は、買いか売りの2択。
何も考えずに売り買いを決定するなら、確率は50%のはずです。
でも、結果は50%に届かない結果に。
それじゃあ、より勝率の高いところはどこよ?
って必死になってエントリーポイントを探すのが当て屋の始まりです。


当て屋の手法には、ファンダメンタル分析とテクニカル分析の2種類があり、いずれか一方、あるいは両方を使って相場の動きを予測します。
ただ、為替、FXをやっている人のほとんどが、テクニカル分析だけを使ってると思います。FXは株やその他金融商品に比べると、テクニカルがワークしやすい商品と言われています。


でも、テクニカル分析は誤用、誤解されていることが多いのが実情です。

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

あなたは枠組みがあるのとないのどっちが好き?

2014/02/02 カテゴリ:相場の考え方 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1133804_47640439

いきなりですが、質問!
あなたはどっちがやりやすいですか?

 

(1) あなたが料理人だとします。どっちがやりやすい?

  • おいしい麺料理を作って欲しい
  • この食材を使って、おいしい味噌ラーメンを作って欲しい

(2)あなたは芸術家だとします。どっちがやりやすい?

  • 何か人が感動するものを作ってくれ
  • みる人が感動する油絵を描いて欲しい

さて、どうですか?
唐突な質問でワケがわからないかもしれませんが、
この両者の対比が今回のテーマなんですよ。
つまり、「枠組み」の話なんですが、なんのこっちゃ? って感じですね?
答えは「続きを読む」のあとで。

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

[続きを読む]

ビットコインって儲かるの?

2014/01/26 カテゴリ:為替相場の考え方 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんは、「ビットコイン」ってご存じですか?

ビットコイン
そろそろ日本のメディアでも取り上げられはじめたので、目にしたことがある人はいると思います。


吉田がビットコインを知ったのは、半年ほど前に知人からビットコインの相談を受けたのがキッカケです。

知人「しょうちゃん、ビットコインって知ってる?」
吉田「いや? なんですかそれ」
知人「仮想の通貨らしいのだけど、えらい暴騰しとる。」
吉田「え? いくらぐらいですか?」
知人「 1ビットコイン=10万円」
吉田「そら、エグいですね! 手を出すつもりですか?」
知人「いやぁ、EAを買った会社からしつこく送られてくるもんだから、気になってね」

知人はボラティリティの高さから、ビットコイン相場に惹かれているようでした。そこで、2,3日調べて回答すると応えました。


ビットコインを簡単にまとめると…

  • 中本哲史を名乗る人物の論文がキッカケ
  • ビットコイン対応のアプリをインストールすることにより利用できる
  • 全世界で2100万ビットコインまで発行される
  • 取引はP2Pネットワークによって行われる。
  • 数学パズルを解くとビットコインがもらえる(継続しているかは不明)
  • どこの国の中央政府からも独立した仮想通貨
  • 通販などで決済に利用できる (国内ではほとんど扱いなし)
  • 各国の通貨と交換できる相場や交換所があり、換金できる
  • 薬物取引など違法な取引に利用されている
  • 自国通貨に見切りをつけた人が、ビットコインに希望を託している側面もある

興味のある人は、Google先生に聞いてみてください。
ニュースもふくめてたくさん出てきますよ。


吉田的には知人に「ビットコインはあかん」と伝えました。
ただ、この件は通貨というものを考えるいいきっかけになりました。
このサイトの読者は外国為替相場に参加し、「通貨」を取引しています。
では、改めて聞きますが、「通貨」ってなんでしょうか?

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

 

[続きを読む]

木を見て森を見ず。トレードルール作成の基本

2013/03/07 カテゴリ:相場の考え方 コメント(0)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

木を見て森を見ず

吉田と師匠(為替和尚)は、5年近く自動トレードシステムの開発をしてます。
先日、師匠と1ヶ月ぶりに自動トレードの打ち合わせをしました。
3時間に及ぶ会議は実りあるもので、自分たちのゴールが間近にあることもあらためて実感させられました。


しかし、なぜ自動トレードシステムの開発に5年もかかったのか?
これは吉田と師匠の意思疎通の問題もあるんですが、ふたりとも貪欲で、なかなか満足しないところにも原因があります。


もちろん、今回考えているものもまだ結果が出ていないので、どうなるかはわかりません。でも、理屈の上で負けるはずがない戦略を組んでいるので、あとは実際に作ってみて判断するほかはないのです。


今回のシステムの肝はエントリーとは別の部分にありますが、理論通りの動作をさせるには、やはりエントリーポイントがきちんと理論通りの場所でないといけません。

 

市販の自動トレードシステム(EA)のなかには、資金管理、リスク管理により過ぎているもの、エントリーにより過ぎているものがありますが、吉田と師匠が考える理想の自動トレードシステムは、どちらもバランスよく配置されている必要があるのです。


今回の打ち合わせは、インジケータによるエントリーポイントの確認がメインですが、トレードルールを作る上で、あらためて重要だと感じさせるものがあったので、それをテーマにします。


※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください。

[続きを読む]