あなたは何を捨てて、何を得ますか?

2014/08/31 カテゴリ:目標設定
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたは何を捨てて、何を得ますか?

本日の記事で、2014年も2/3が終わったことになります。
年初に決意したこと、やろうとしたことはいかがですか?
達成できたこと、未着手なこと。いろいろ言い訳したいこと。
思い起こせばたくさんあると思います(笑)。


吉田自身は、6年かけて開発してきた自動トレードシステム
が大詰めを迎え、実際のソフトウェア開発に着手しました。
システムの設計は1月から始まり、コード作成に入ったのが4月。
開発期間(コード作成)にして5ヶ月が経過したことになります。


自動トレードシステムの開発は、順調に遅れが出ています(笑)。
事前に開発スケジュールを立ててもなかなかその通りには行かないのが世の常ですね。特に、実験をしなければならない箇所があると、見通し通りには行きません。それでも富士山で言えば8合目ぐらいまでは来ていると思います。


あとは、こちらの構想通りの数字が出てくれれば御の字ですが、こればかりは神のみぞ知ると言った感じで、バックテストの結果を待たなければなりません。


ところで、吉田は3ヶ月毎にプロジェクトの推進状況を見ながら、
予定の見直しを行っています。
自動トレードシステム開発を中心に行っていますが、
それだけに専念できるわけでなく、他の仕事もやらなければなりません。


しかし、この時期になってみると、なんとか終わりそうな部分、
見直しが必要な部分、完全に手付かずの部分が見えてきます。
年末までの日数が残り4ヶ月となった今、
何を捨てて、何に集中するかを決める時期が来ています。

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

 

選択と集中

選択と集中。

少し前のビジネス界で流行った言葉ですが、
限りあるリソース(時間的、人的、資金的資源)を有効に使うには、
何かを捨てて、何かに集中しなければならないことがあります。


自分一人だけ1年が700日あったり、1日が36時間ある場合には別ですが、
残念ながらすべてのひとは1年365日、1日24時間という枠組みの中で生きています。


冒頭でも述べたように、今年も2/3が終わりました。
残り1/3 (4ヶ月)でできることに限界が見えてきているところだと思います。
睡眠時間や休日を削ってがむしゃらにやってみるのもひとつのやりかたですが、来年も同じことが出来るかといえば、難しいでしょうね。


吉田も毎年、3つも4つも同時進行のプロジェクトを抱え、

「これが終われば楽になる」
「これが終わったらのんびりしよう」

なんてことを考えてました。でも、年が改まれば新しいプロジェクトが増えるだけで、全然変わりません。だから、

「これが終われば楽になるから、今は死ぬ気で頑張ろう」


と考えることをやめました。


結局、年が改まれば、その時に状況で新たな「これが終われば楽になる」が来るだけです。


吉田が心がけているのは、常に同じパフォーマンスが出せること
どんなに魅力的に思えることも、その他のことと等価。
○○に心血を注ぐのではなく、▲△にも等しく力を注ぐ。


そのために必要なことが「選択と集中」。

プロジェクト概要書

上の画像は、6月から8月までのプロジェクトの概要を示した計画書です。
(各項目の文字は読み取れないレベルにしてあります)
計画書といっても、おおまかにやるべきことと、着手時期があるだけです。
詳細な計画は月末に立てます。

吉田の場合は、飛び込みで仕事が入ることもあるので、3ヶ月も先のことを詳細に計画しても、意味がありません。


この記事を書く前に、今年推進すべきプロジェクトの内容と、進捗具合などを加味して、年末までのプロジェクト概要書を作成しなおしました。
中には、思い切って来年に回したものも、切り捨てたものもあります。
選んで、捨てる。選んで集中するという作業がないと、
あれもこれも手付かずになりかねません。

現状できることで、最高のパフォーマンスを叩き出す

できること。
できないこと。


できる理由と出来ない理由は、別にプロジェクトの推進に
かかわらずさまざまなところにあります。
もちろん、トレードの世界にもあります。


たとえば、レンジブレイクを狙う戦略と、レンジ相場を細かく取る戦略は、
同時に動かすことは出来ません。相反する戦略だからです。

 

また、技術的に「可能なこと」と「不可能なこと」。
自分の性格に「向いてること」と「向いてないこと」。


世の中には「できること」と「できないこと」が溢れてます。
もちろん、より上を目指して努力することはすごく重要ですが、
1年の目標と計画のように、限られた資源(リソース)
のなかで達成可能なことは絞られてきます。


まずは、自分にできることと出来ないことを明確にし、
その中で最高のパフォーマンスを出せるようにするにはどうすればいいかを考えてみては?


結果を出し続けていけば、これまで出来なかったことが、
「出来るようになっている可能性」も高くなります。
いきなり、全部ができるようになると考えるのは、
残り1/3(4ヶ月)で未達成項目をすべてこなすことと同じです。


大事なことは何を達成し、そのために何を捨てるか(諦めるか)。

ボクラの世界の主流はマルチスレッド、マルチタスクだけど、人間には不向きみたいダヨ!

ブログランキング

この記事に対するコメント

3 件のコメント

  • まつもと
    2014/09/01 07:24

    先週はありがとうございました^_^

    私、実は誰1人として、自分がトレーダーということを話しておりません。

    ここで少し打上げられて、とても気持ちがラクになりましたし、アドバイス頂いて、とても励みになりました^o^

    安定志向…
    流石の負けないトレーダーですね(笑)

    吉田さん…無理が祟ってこのブログがストップすると、私の人生の楽しみが一つ減りますので、あまりご無理なされないで下さい(笑)

    私の今週は、ゲームですがウィザードの使い方 研究。

    バックテストでスプレッドを30pipsにしているのに気づかず、あれ?あれ?おかしいな?を繰り返していました。

    いくら大きな時間足を使っていたとしても、ビジュアルモードで確認してるのに気づかないなんて…(笑)

  • 2014/09/01 09:16

    To まつもとさん

    >ここで少し打上げられて、とても気持ちがラクになりましたし、アドバイス

    何かのヒントや、気持ちの整理になるのでしたら、いつでもどうぞ。

    >無理が祟ってこのブログがストップすると、私の人生の楽しみが

    このブログの方向性については、いつも悩んでいます。
    自動トレードのシステム開発がいよいよ実装の段階まで進んでしまうと、相場の話についても不用意なことは書けなくなりますし。

    いつも応援ありがとうございます。無理のないように書いていこうと思います。

    >バックテストでスプレッドを30pipsにしているのに気づかず、

    スプレッドの設定ミスは吉田もちょくちょくやらかします(笑)。
    MT4のストラテージテスターはお世辞にも使いやすいものではないので。

    #ウィザードは威力の強いアーチャですね。ただ、コストがかかるので、使いドコロが難しいところです。こちらは、いよいよタウンホールを上げるよりやることがなくなったので、金をためてるところです。ドラゴン対策の対空砲のレベルを現在の上限に上げるのが条件ですが。

  • まつもと
    2014/09/03 12:53

    ありがとうございます^ – ^

    おかげさまで、EAも中々良い方向に進んでいます^o^

    ブログの方向性ですか…これだけ長く続けられると、かなり難しいでしょう。
    お察し致します。
    でも脱線した話もかなり面白く読ませて頂いてますよ!
    以前は和尚様のブログと合わせて、よく噴飯していたものです(笑)

    ゲームはシルバー1に漕ぎ着けました!
    ドラゴンまであと一歩です!
    おそらくは、一旦、落ちると思いますが(笑)