あなたは本当にFXの本質を理解してますか?

2014/07/06 カテゴリ:投資の基本
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたは本当にFXの本質を理解してますか?

なかなか通常モードに戻れない吉田です。
連載記事で具体的なことを書きすぎて、いまさら何を書くか悩んでますが、今日はちょっとだけ本質に近いことを書きます。

FXってゲームは、自分のお金を
使ってお金を稼ぐゲームです
(ドやーっ!)

今更、何を言ってるの?
当たり前だろ

って思うかもしれませんが、これって

上がったら買う、下がったら売る、違ったら切る

これと同じぐらい理解されてない言葉なんです。

その理由は?

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

 

回答の前にちょっと脱線

息子が今年受験なので、リビングのTVが使えないので、スマホやタブレットで遊べるゲームを探していたところ、ずっと広告が出ていて気になっていたゲームに手を出してみました。


すでにやってる人からすればいまさら何でしょうが「クラッシュ・オブ・クラン」というゲームです。


このゲームはリアルタイムストラテジーゲームに分類されますが、自分の村にさまざまな生産や防衛、攻撃の設備を構築し、兵隊を鍛えて相手の村に攻めこむゲームです。


相手の村には、実際のプレイヤーがいて、自分の村をセコセコと発展させています。村の発展や攻撃のためには資源が必要です。

クラッシュ・オブ・クラン1

たとえば、お金。これで村にある邪魔な石などの構造物を除去したり、防衛設備を購入できます。

クラッシュ・オブ・クラン2

あとは、「エリクサー」と呼ばれる紫の液体。
これは他の村を攻略するための兵士を作るために必要です。


※ちなみに画像は先程のリンク先のAppBankさんの攻略サイトから引用してます。

 

お金やエリクサーと言った資源は、相手から奪わなくても、ポンプや金鉱といった生産設備を作れば、レベルと時間に応じた生産がされます。
時間はかかるけど、じっくり待てば、発展に必要な資源を自分で調達できます。


でも、必要な物は持ってるやつから貰えばいいでしょ?
というのがこのゲーム世界の価値観。

クラッシュ・オブ・クラン3

アーミーキャンプと兵舎を作れば、兵隊を生産することが出来ます。ある程度戦力が整ったら手頃なカモを襲います(笑)。

クラッシュ・オブ・クラン4

人様の村を襲うのは簡単。使用する兵士を選択して、配置したい場所をクリックすると、それぞれの兵士の特性に合わせて相手の施設を破壊します。
破壊した施設によって得られる資源の種類や量が変わります。一番多く手に入るのが、お金を貯めこんである「金庫」や、エリクサーがたまっている「エリクサータンク」。


序盤は襲う村の防御施設もろくに無いので、安価なユニットで好き放題出来ます。

オレツエー状態!

勝敗は相手のタウンホールを破壊したり、村の損壊度に応じて決まります。手っ取り早いのはタウンホールの破壊。これで相手の負けが確定。


襲撃に成功すると、トロフィーがもらえ、それに応じてリーグとよばれる強者がそろう「虎の穴」のようなところに放り込まれます。と言っても、単に対戦相手のレベルが自分の実力相応の相手が選ばれているだけなので、防御施設が充実してくるだけなんだけど。


このぐらいになると、力押しも難しくなり、こちらの損害が無視できなくなります。しかし、勝ち負けはひとまず相手のタウンホールを破壊すればつくので、そこを狙えば1発で勝てます。


でも、襲うだけでなく、襲われることも。
朝起きると

クラッシュ・オブ・クラン5

あらら。壊滅させられとる。
でも、このゲームの本質は「襲って奪う」「襲われて奪われる」ことなので、めげずに奪い返すか(襲った相手を指名してリベンジも可能)、襲われにくいように防御施設の整備をするようになります。


ひとつ重要な要素を説明してませんね。
じつは、相手の村を襲うのに利用する「兵士」は戦闘が終わるとすべて破棄されてしまいます。マニュアルにはエリクサーに戻るとあります。


はい、ここが大事なポイント。
自分の村を強化するには各種資源が必要。資源を奪うためには、エリクサーが必要。しかも、襲撃のための兵士は戦闘が終わるといなくなってしまう。

資源を得るための戦闘には、資源を消費しなければいけない!

あなたの儲けは誰かの損失

ちょっと長々とゲームの紹介をしましたが、最後の一文「資源を得るための戦闘には、資源を消費しなければいけない」という言葉。


これが冒頭の「FXってゲームは、自分のお金を使ってお金を稼ぐゲーム」という概念につながります。クラッシュ・オブ・クランが資源を使って村を発展させるのに対し、FXは為替相場に自己資金を投入してお金を増やします。


「誰かのお金」を得るために「自分のお金」を投じなければ、決して稼ぐことは出来ません。そして、あなたが相場で得たお金は、もともとは誰かのお金なのです。


これを心底理解しないと、自分だけが利益を出すことばかりに目がいき、誰かに同じ目に合わされることに意識がいきません。

儲かることもあれば、
損することもある

当たり前ですが、あまり理解されてないみたいですよ。
クラッシュ・オブ・クランで、他人の資源を奪うことばかりに目がいき、自分の村の防衛を疎かにすれば、次にカモられるのはあなた自身の村です。
吉田も最初は、襲われたらやり返して(リベンジ)ました。


しかし、トロフィーが増えると、リベンジするには分が悪い相手が多くなったのです。こちらが大量の兵力を投入するということは、兵力の構築にそれだけ多くのエリクサーを必要とします。5000エリクサー分の兵士を投入して、回収できた資源がそれを下回れば収支は赤です。


それなら、より少ない兵力で狙える「カモ」を探して襲ったほうが手っ取り早い。


相場の世界は、まさに弱肉強食の奪い合いです。しかも、リターンである利益を得るには、自分のお金をリスクにさらす必要があるので、大きな玉を持ってるビッグプレイヤーは、常にカモを探しています。


勝てない人は自分が得することばかりに目がいき、攻撃力偏重になっているのかも。つまり、利益が出ることばかりに目が行き過ぎてるのかもよ。
でも、同じようにあなたのお金を狙っている奴が、世界中にいるということを忘れずに。


自分だけが損しない、傷つかないと考えるのは、都合のよすぎる話です。

攻守のバランスが大事ダヨ!

ブログランキング

この記事に対するコメント

6 件のコメント

  • まつもと
    2014/07/08 19:30

    お子さんが受験!
    それはまた、ご家族としても大変な時期で!
    パパもお子さんとは違った形での頑張りどころがあるようですね(笑)

    モニターの向こう側で取引している人達、レートやチャートを見てると忘れがちです。
    本記事の様にゲームに例えて頂ければ考えやすいです!

    『守』これいつも書いて下さってありがたいです!
    これを考えだすと、またおもしろいです!

    ちなみに私はドラクエ2をダウンロードしようか迷い中でしたが、吉田さんのオススメをプレイさせて頂きたいと思います(笑)

  • 2014/07/08 20:08

    To まつもとさん

    >モニターの向こう側で取引している人達、レートやチャートを見てると忘れがちです。

    はい。誰もがお金を稼げてハッピーという世界ではないので、
    まずは守ること、そして守るだけではなく攻めることのバランス
    が大事かと思います。

    しかし、ゲームの方は時差の関係か、夜襲ってくる連中ばかりです。
    守りも固めてますが、ランクが上がってくると攻めるのも一苦労。
    バランスをとるのは難しいですね(笑)。

  • 2014/07/10 22:38

    はじめまして、ライムと申します。
    このあいだからの「トレードルールの作り方」非常に勉強になりました。

    自分の中で、バラバラだった分析する際の考え方が綺麗にまとまり、シンプルになり、本当に感謝しています。

    考え方が綺麗になったことで、自分の中でどうしても解決できない疑問が出てきまして、コメントさせてもらうことにしました。

    ちょっと長くなりますが、時間に余裕がある時でかまいませんので、お願いします。

    相場の状態が下降トレンド発生中だとして、①戻りを売る、②ド転を買うという選択肢のうち、すぐ下に重要な節がありド転の可能性が高いと判断したときは

    ①の戻りを売るという選択肢は切り捨てたほうがいいのでしょうか?

    それとも、トレンド継続の可能性もあるのだから、とりあえず戻りを売ってから、ダメならド転を狙っていくほうがいいのでしょうか?

    仮にド転のみに絞って、待機していてドンドコ落ちていってしまった場合、それは仕方がないと割り切るのか?

    それとも、相場の状態を見誤った自分に落ち度があるとすべきなのか?

    この辺の折り合いのつけ方は、どう考えるべきなんでしょうか?

    長くて申し訳ございません。時間があればよろしくお願いします。

  • 2014/07/11 08:04

    TO ライムさん

    >それとも、トレンド継続の可能性もあるのだから、とりあえず戻りを売ってから、ダメならド転を狙っていくほうがいいのでしょうか?

    どっちでもいいんじゃないですか?
    その局面で、ドテンだと判断したなら買えばいいし、
    まだトレンド局面だと判断したなら戻り売ればいいだけです。

    違ったら切ればいいだけです。
    記事でも書きましたけど、完璧を求めすぎると、自分のシナリオ
    が崩れたことをいつまでも信じられなくなりますよ。

    >それとも、相場の状態を見誤った自分に落ち度があるとすべきなのか?
    >この辺の折り合いのつけ方は、どう考えるべきなんでしょうか?

    まだまだ、自分の中で絶対を求めてますね。
    損ぎるポイントはシナリオの中で決まってるはずなので、
    とりあえず自分の思う方向に打ってみて、違ったら切ればいいだけ
    です。折り合いではなく、確率的に考えられるかだけです。

  • ライム
    2014/07/11 10:37

    ありがとうございます。

    そうですよね!上記の質問の文章を書いてる途中で薄々どっちでもええやん!?って感じてました。

    吉田さんに指摘していただいて、トレード中の間違った考え方に確信が持てました。

    今日から、トレード直前の確実を求める心理を、意識して変えていこうと思います。ありがとうございました。

  • 2014/07/11 10:53

    ありがとうございます。

    上記の質問の文章を書いてる途中で薄々どっちでもええやん!?って感じてました。

    吉田さんにご指摘していただいて、トレード直前の間違った考え方に確信が持てました。

    「あっ!これが、完璧を求めてる考えなんだな」ってわかりました。

    自分ではなかなか気づかないもんですね!?

    今日から、トレード中の完璧を求める間違った信念を意識してトレードしてみます。

    本当にありがとうございました。