ビットコインって儲かるの?

2014/01/26 カテゴリ:為替相場の考え方
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんは、「ビットコイン」ってご存じですか?

ビットコイン
そろそろ日本のメディアでも取り上げられはじめたので、目にしたことがある人はいると思います。


吉田がビットコインを知ったのは、半年ほど前に知人からビットコインの相談を受けたのがキッカケです。

知人「しょうちゃん、ビットコインって知ってる?」
吉田「いや? なんですかそれ」
知人「仮想の通貨らしいのだけど、えらい暴騰しとる。」
吉田「え? いくらぐらいですか?」
知人「 1ビットコイン=10万円」
吉田「そら、エグいですね! 手を出すつもりですか?」
知人「いやぁ、EAを買った会社からしつこく送られてくるもんだから、気になってね」

知人はボラティリティの高さから、ビットコイン相場に惹かれているようでした。そこで、2,3日調べて回答すると応えました。


ビットコインを簡単にまとめると…

  • 中本哲史を名乗る人物の論文がキッカケ
  • ビットコイン対応のアプリをインストールすることにより利用できる
  • 全世界で2100万ビットコインまで発行される
  • 取引はP2Pネットワークによって行われる。
  • 数学パズルを解くとビットコインがもらえる(継続しているかは不明)
  • どこの国の中央政府からも独立した仮想通貨
  • 通販などで決済に利用できる (国内ではほとんど扱いなし)
  • 各国の通貨と交換できる相場や交換所があり、換金できる
  • 薬物取引など違法な取引に利用されている
  • 自国通貨に見切りをつけた人が、ビットコインに希望を託している側面もある

興味のある人は、Google先生に聞いてみてください。
ニュースもふくめてたくさん出てきますよ。


吉田的には知人に「ビットコインはあかん」と伝えました。
ただ、この件は通貨というものを考えるいいきっかけになりました。
このサイトの読者は外国為替相場に参加し、「通貨」を取引しています。
では、改めて聞きますが、「通貨」ってなんでしょうか?

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

 

 

通貨とはなにか?

通貨ってなんでしょう?
ドル、円、ユーロ、ポンド、豪ドル、スイスフラン。
それぞれの国や経済圏で共通して使われてる「お金」のことですね。

みなさんの財布の中にも福沢諭吉とか夏目漱石の絵が書かれたお札が入ってると思います。それが通貨=お金です。

「何をアタリマエのことを! バカにしてんのか?」

そう感じるかもしれないですね。
お金はなんのためにあるか?

(1) 何か商品やサービスを得るための対価として支払うもの
(2) 価値の尺度

こんな感じですかね。更に突っ込んだ話は、「マクロ経済」とかで調べてみてください。ここで重要なのは(1)です。
みなさんも出かける時に、財布と携帯は忘れずに持って出かけると思います。
(携帯は忘れることがありますけど)


もし財布を忘れたことに気づけば、取りに帰りますね?
ジョギングとか短期間の運動で出かけない限りは、
ほぼ間違いなくお財布を持って歩くはずです。なぜか?

お金がないとなにも買えない
=何も出来ない

歩いていける近所を除き、移動するにもお金がかかります。
お腹が減ったり、のどが渇いたりした時もお金がいります。
もちろん、家に帰れば飲み物や食べ物があるかもしれませんが、飲水や食料もお金がなければ手にはいりません(狩猟や農業をしてないなら)。


程度の差はありますが、我々が生きていくにはどうしてもお金が必要になります。だからこそ、みんなお金を稼ぐことにセイを出すわけです。


ほとんどの人にとって、お金とは「商品やサービスを得るために必要なもの」ということになります。

しかし、本当に福沢諭吉の絵の書いてあるペラペラの紙に、1万円の価値があるんでしょうか? お札をモノとしてみた時、そんな価値はないだろと誰もが思いますね。


では、1万円札が1万円の価値を持っているのはなぜか?

中央政府がその価値を保証し、
みんながそれを信じているから

「こんな紙切れ便所紙にしかならないぜ! ヒャッハー」な世界では、便所紙や火をつける燃料にしかならないのです。

世紀末救世主伝説な世界でのお金

参考:北斗の拳 第1巻


お金がお金としての価値をもつのは、

(1) 中央政府がその価値を保証
(2) 国民や他国がその通貨の価値を信頼する

この2つの条件が必要です。

ビットコインの価値はどこにある?

ビットコインは(1)の「中央政府がその価値を保証」している部分がありませんが、(2)の条件は満たしてます。
ビットコインに価値があるとみなが信じているので、その交換に応じるところがあるのです


ただ、信用のみで成立しているので、価値の裏付けは需給だけになります。
それで、ビットコイン相場は非常に高いボラティリティで乱高下するのです。

ビットコイン相場
ビットコインはネットの世界にだけ存在し、ドルや円のように形のある通貨ではありません。極端な話、データに値段が付いているだけです。


これと似たような話があります。
RMT(リアルマネートレード)です。RMTとは、オンラインゲームのアイテムや通貨を、実際のお金で取引することを指します。
これもやりとりしているのは電子データです。まぁ、ゲームにかかる時間を経済力でカバーしていると解釈できないこともないですけど、10万かけて買ったアイテムも、オンラインゲームのサービスが終了すれば、無価値になります。


では、SuicaやNanaco、Edyのような電子マネーはどうか?
これもデータ上に存在するお金ですが、信用の裏付けは発行会社がしています。RMTとどうように、Suicaの扱いをやめると発行会社が宣言すれば、Suicaに記録されているお金は無駄になります(扱いをやめる前に、換金に応じると思いますけどね)。


ビットコインの問題はまさにここ。
誰かがその価値を保証しているわけではないので、各国が規制したらアウト
(アングラマネーとしての機能があるので、闇市場ではほそぼそと生き残る可能性はありますけど)。

まとめ

通貨の話に戻ります。
通貨(お金)がその価値を発揮するには

(1) 中央政府がその価値を保証
(2) 国民や他国がその通貨の価値を信頼する

この2つが必要です。しかし、世の中にはジンバブエのようにハイパーインフレになった国もあります。ハイパーインフレはお金が商品やサービスとくらべて著しく価値を下げている状態を指します。


つまり、(2)の通貨を使う人がその通貨の価値を認めないということです

同じことが、歴史上何度もおきてます。日本の場合は、第2次世界大戦当時、軍が発行した「軍票」というお金がありました。これは、敗戦と同時に紙くずに変わりました。戦国時代にも「永楽銭」って通貨があります。興味がある人はぐぐってみてください。

通貨はその価値を人々が認めて
はじめて価値を持つ

実際に流通している通貨は、その価値を中央政府が保証しているので、
裏を返すと…

その国の信頼度が通貨の価値
を決める

外国為替を触るものとして意識するのは、まさにこの部分でユーロ圏の人間が「ユーロはどうも信用がならない」と考えれば、スイスフランや円、ドルなど別の通貨にお金が流れていくのです。


ドルやユーロ、円は国が亡くならない限り、価値はゼロにはなりません。
さまざまな理由で、通貨の価値は上下しますが、根底にはその通貨を発行している国や地域に対する「人々の信頼」が大きく作用しています。

投資家は、さまざまな金融商品の本質的な価値をきちんと判断できるようにならないといけませんね。

もともと貨幣は金と交換できたらしいヨ
ボクラは数字の大小以外の価値は分からないけど。

ブログランキング

この記事に対するコメント

8 件のコメント

  • まつもと
    2014/01/26 12:12

    参考:北斗の拳 第1巻

    これムチャクチャ笑ってしまいましたwww

    ビットコインの事を考えると、宇宙の事を考える様で眠れなくなります(笑)

  • 2014/01/27 11:00

    北斗の拳で唯一文明の臭がしたのは、ここだけなんですよね(笑)。
    あとは、ヒャッハーですから。

  • ゲルググ
    2014/01/31 12:12

    こんにちは
    チャートが存在出来る以上、トレードは出来ますが
    後は信用レベルですね。
    僕、巷ではビットコインで大儲けしてるといううわさが1人歩きしてたみたいで・・・
    知人に問いかけられました。
    そなアホな!!
    見ても無く現実を知る事もなくほとんどの人は勝手な思い込みで決めつけるんだと言う事が良くわかります。
    数年前はポーカー賭博場って勝手に言われてました(笑)
    FX→株→ポーカー→ビットコイン さぁ次は何でしょう??
    こういうのって漫才やコントネタに出来てお笑い芸人になろうか思いましたよ(冗談です)
    ジョギングしてても警察に職務質問何回かあります・・・
    汗だくで何から逃げているんだって・・・これはマジです。朝6時ですよ
    パトカーに並走されたり・・・普通の格好してるんですがね。

    すみません相場に関係ない話でした。

  • 2014/01/31 13:48

    >僕、巷ではビットコインで大儲けしてるといううわさが1人歩きしてたみたいで・・・

    実際、レートは暴騰してますよ。
    記事でも貼り付けましたけど、あれはでもバブルですよね。
    正常な取引が行われているというより、よくわかんないけど
    ビットコイン買ってみましたって人が多い気がします。

    実際、NHKの番組でインタビューに答えていたのは、そんなたぐい
    の人たちでした。

    >汗だくで何から逃げているんだって・・・これはマジです。朝6時ですよ

    警察は頼むからちゃんと仕事してくれってかんじですね。
    うちの近所でも年末からつい最近にかけて、刺傷事件が2件も
    発生してます。しかも、犯人捕まってないし。

    善良な市民を監視して点数を稼がずに、ちゃんと本来の業務を
    やってもらいたいものです。

  • 吉田(同姓です^^)
    2014/02/01 17:08

    ビットコイン、最近よく聞くようになりましたね。
     ビットコインはチャート見る限り仕手株のチャートとうり二つで怪しい臭いがぷんぷんしますね(笑)

     手を出そうとは思いませんが、空売りしておいて、大手ニュースサイトに「米政府がビットコインなど仮想通貨を規制」とかいう偽ニュースを流し込んで・・って誰かやるんじゃないか?、などと妄想していましたが、最近、ビットコインで資金洗浄して逮捕者が出たりNY州が規制検討したりするなど、現実のほうが先手を打って自爆(?)していました(笑)

     ビットコインよりリップルの枠組みのほうが本格的に普及しそうな雰囲気ですね。技術的、法的問題もありますし、「送金に便利」の域を出るかどうかは微妙なところですが。

     投資対象として、Warren Buffettが、自分が理解できない事業に投資しないというスタンスを思い出しました。
     個人的には、シルビオ・ゲゼルが提唱するような通貨が将来的に実現されるべきだと思いますが、今の経済社会が行くところまで行って、革命的な変化が起これば、という条件付きでしか実現できないものなのかもしれません。
     通貨は奥が深いですね。

  • 2014/02/02 15:39

    吉田さん

    仕込みというより、中国人が値を吊り上げてます。
    中央政府によらないお金ということで、人気が出たみたいです。
    さすがに普段チャートを見ている人間であれば、ああいう上がり方
    をしてる商品には手を出さないでしょう(笑)。

    >シルビオ・ゲゼルが提唱するような通貨が将来的に実現されるべきだと思いま

    不勉強でこの人の理論はぐぐって出てくるレベルしか知りませんが、貨幣の発行権はものすごい既得権ですから、理論通りに行くことはないでしょうね。

    物々交換から始まる歴史を考えると、蓄財や利殖の欲求は人間の
    根本的な欲求に基づいてると思います。
    (生存本能をふくむ)

    だからこそ、直接お金をやりとりする為替相場なんかは、人間の欲求、欲望丸出しになるんでしょうけど(笑)。

  • 趣味人
    2014/06/01 18:24

    はじめまして

    「ビットコインはあかん」
    まさにその通りになりましたね。
    マウントゴックス破綻 ビットコイン114億円消失

    FXでまだまだ初心者な自分ですが今後も
    吉田さん、為替和尚さんを見習ってがんばります。

  • 2014/06/02 09:43

    To 趣味人さん

    続報はあまり調べてないので間違ってるかもしれないけど。
    Mt.Goxの件は、あそこで公表されているように、暗号化の
    部分が突破されたのが原因であれば、仮想通貨すべてに
    関わる問題ですね。

    技術で守られているものは、技術で破られるというのが
    吉田の持論ですが、技術者として技術インフラの部分には
    興味があります。