わかりやすい相場だけを狙え!って言うけどさ

2013/12/22 カテゴリ:上達への道
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
上がるか? 下がるか? あなたはどう見る?

FXの入門書や、相場のことを解説しているブログなどを見ると、
よくに初心者は「攻めやすい相場」、「わかりやすい相場」を狙えと
書かれた文面を目にします。

「うん、うん。確かにこういうはっきりしたトレンドが
出ている相場のほうが狙いやすいよな」

一緒に掲載されているチャートの切り抜きを見て思うものです。
だがしかし…!

それ終わったチャートですから!!

師匠の為替和尚もたびたび口にします。
「終わったチャートなら、なんとでも言える」

そうです。一番大事なのは、

チャートの右端でどう判断するか

結局これにつきます。


初心者に指導していて一番難しいのが、トレンドを判断させる方法。
そりゃあ、終わったチャートなら、明確なトレンドがわかりますよ。
でも、ずっと上げ相場が続いていたからといって、いつまでもそれが続くわけじゃないし、買いと判断したところで、下がるかもしれない。

「はぁ? トレンドなんて長期の移動平均線いれて、それの上下どっちにいるかを見ればわかるだろ」

こんな意見もあるかもしれない。
でも、移動平均線を使ったトレンド判断は、遅れがちになるし、
必ずドテンでやられる


終わったチャートで見れば「攻めやすい相場」、「わかりやすい相場」なのかもしれないけど、チャートの右端で見た時に、同じ判断ができるかどうか。これが上達できるかどうかの境目だったりする。
もちろん、自動トレード開発でも一番議論が多い点はここ。


今回のテーマは、「チャートの右端で見た時に、わかりやすい、攻めやすい相場とはなにか?」です。

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

 

先のことは誰にもわからない

神のみぞ知る。God Knows。
ぶっちゃけた言い方をすれば、「先のこと(未来)なんて知らんよ!」
ってこと。


エントリーの達人である師匠にしても、トレンドがどこまで続くかなんてわからない。押し目の深さもわからない。
つまるところ、厳格にトレンドを定義しようとすればするほど、「この局面ではうまくワークしない」、「こっちはちょっと早すぎる」、「あっちは遅すぎる」と言うスパイラルに陥る。


後から見ればわかりやすい上げ相場、下げ相場でも、エントリー時は、

くそ度胸でエントリーする
より他はない

これって、先の見えない穴蔵に飛び込むようなもの。
もしかしたら、足がつくほどの深さかもしれないけど、
場合によっては地の底まで続く穴蔵かもしれない。


師匠いわく、めちゃめちゃわかりやすいパターンは確かに存在するけど、それが万人にわかりやすいかといえばそうじゃない。
先のことがわからない。これは真理。では、どうすればわかりやすいパターンを見つけられるのか?

(゚∀゚)ピッコーン
エントリーしてはいけないポイントを定義すればいいんじゃなーい!?

トレンドの発生も、どこまでトレンドが続くかもわからない。
だから、入ってはいけないポイントを定義するというのは、
逆説的だけどある意味正解。


ここで考えてみてください。

あなたにとって
都合の悪い相場とはなにか?

吉田の場合をあげますね。吉田が一番嫌なのは、ヨコヨコのレンジ相場です。
この局面は、エントリーしてもスプレッド負けする可能性が高いし、長い時間かけても得られる利益が少ない。


誰にも先のことはわからない。自分にとって都合のいい相場を探すなら、逆の発想で、自分にとって都合の悪い相場を、真剣に考えてみてください。
これがきちんと定義できるかが、先々につながります。

ボラがないのはみんな嫌でしょ?

以前に、トレードで一番大事なものはなんだ? という問いかけをブログでしたことがあります。その時に帰ってきた答えのひとつが、ボラ=ボラティリティです。ここで必勝法を教えましょう。

ボラさえあれば、ほとんどの
テクニカル、トレードルールは
すべからずワークする

すごいでしょ?
思わず太字にしちゃいましたけど、みんなには秘密ですよ(笑)。
実は世の中で必勝法として公開、販売しているものは、
この原則を使っているものが多いのです。
でもね、さっきの話を蒸し返すけど、「誰も先のことはわからない」。
つまり、ボラティリティが発生する箇所は誰にもわからないってこと。


もちろん、時間帯などでボラの発生しやすいポイントは分かりますが、
本当にその時間に動くかどうかはわからない。
それでも、今ボラがないことはわかる。


勘の良い人ならもう気付いたかと思いますが、自分が押し目に乗るのが下手だと感じているなら、押し目を捨ててブレイクアウトを狙うのもひとつの手なんです。

明確にボラのない区間=レンジ
を定義できるならね!

言い方を変えますよ。
ボラがあるってのは、ボラが出だしてからわかること。
つまり、後から分かるんです。
でも、ボラのない区間は? これもレンジの頭から入れば、どこからレンジが始まるかわからないけど、レンジはハナから捨てた相場。狙いたいのはトレンド相場。


それなら、後からここはレンジだと判断できるゾーンが発生するのを待っても良いでしょ。

ストックデールの逆説

最後にストックデールの逆説を紹介します。

ストックデールの逆説とは?

アメリカのストックデール将軍は、ベトナム戦争で7年半、戦争捕虜を経験して生還しました。捕虜として囚われた期間は本当に厳しく、20回以上に渡る拷問や、自分たちが悪の手先であるといった洗脳が行われました。

厳しい状況の中で、来年のクリスマスになればきっと本国に帰れるさと楽観視していた仲間は、クリスマスが来ても帰れず、次は復活祭には帰れるさという状況をくり返す中で、失望が重なって生きる気力をなくし、死んでいきます。

ストックデール将軍は、地獄のような状況を7年半も耐え抜き生還します。将軍と死んだ仲間との違いは、ストックデール将軍は「最後には必ず勝利するという強い信念」をもっていたことと、クリスマスが来れば本国に戻れると言った根拠のない楽観論を排除し、「自分の置かれている状況を冷徹に判断」したことです。

ググればもっと詳細に出てきます。あるいは、ビジョナリー・カンパニー2という本でも紹介してます。吉田はこの本で知りました。


FXのような鉄火場で生き残るには、強い信念が必要です。
そして、相場は戦争と同じなので、そこに必要なのは楽観論ではなく、
冷静な現状分析です。


誰かに言われたことをなぞるだけではなく、もっと真剣に自分に向き合ってみてください。現状分析をして、自分にかけているものを知ることができれば、最後には道はひらけるでしょう。

誰かに説明できるぐらい明確に物事を捉えられないと、自動トレードは無理ダヨ。

ブログランキング

この記事に対するコメント

4 件のコメント

  • ゲルググ
    2013/12/24 13:50

    こんにちは

    相場の先はわからない・・・・・

    一時期、真剣に予知能力を身に付けよう!!てなってて
    超能力の本を読みあさった事がありましたww

    結構当った事もあったんですww
    今日は3円暴落が来る!!?
    て何か感じとり(たぶん1h4hのボリバン縮んでるの見て)
    そのとおり300pip取った時もありました・・・
    今回のポンド円も日足で170円来るって勝手に直感!?
    158円台でブレイクアウトし持ってました。日足分の枚数ですがね

    手法と全然違うけどその直感!?に手法を混ぜてハイブリッドのつもり
    ギャグですが(笑)

    相場やりたての頃、電話取引で先物 金の値段当てまくって営業マン黙らせてましたw

    その営業マン辞めて今はFXし始めたんですが僕に毎日電話かけてきて
    今日どうなりますか??って
    知るかよっ!!ですね~

    そんな変な集中力使って疲れるより、手法どうりにする方が楽です。

    でもチャート見てたらそんなんありますよね?
    匂い?雰囲気?静けさ?来るっ!て感じる時・・・
    たんたんと静かに落ちて行くトレンド・・・
    あの し~んとしてる静けさ・・・あれなんなんでしょ?
    そんな時だけ 全力枚数で投入する口座があるので
    ぶち込んでますが増えるんですよその口座は。。

    まずは管理ですね、自分を管理出来ないとくだらない期待で崩壊する事が分かっていますので常に全てマネージメント!だと思います。

    また変な事書きますが 自分の意識・技術を数人(分身)に分けて管理したら
    未来は見えなくても充分、相場は楽しいです。
    これは稼いでる人は当然やっている事だと思います。
    どこまで自分の限界が伸びるか みたいな アホかな~?

  • 2013/12/25 13:20

    ゲルググさん

    >でもチャート見てたらそんなんありますよね?
    匂い?雰囲気?静けさ?来るっ!て感じる時・・・

    ありますね。結局、似たようなパターンをくり返すし、
    ローソク足の動きを見ていると、雰囲気が伝わってきます。
    まぁ、うちの師匠の方がその辺は敏感ですが。

    静けさってのは、嵐の前の静けさと同じ感じがしますけどね。

    >また変な事書きますが 自分の意識・技術を数人(分身)に分けて管理したら
    未来は見えなくても充分、相場は楽しいです。

    わかります。ゲルググさんはRTS系のゲームも好きそうな雰囲気ですね。

  • ゲルググ
    2013/12/26 15:54

    こんにちは

    RTSという言葉は知らなかったので検索してみたら
    まさに!!です
    シミュレーション+アクション+シューティングみたいかな
    指揮しながら前線の現場も好きです
    F1・レースゲームもタイヤや燃料のマネージメントしながら
    ペースを管理しながら走らせてます・・・本物と同じ周回数でやるので
    クタクタになります。ファイナルラップで安全にクルージングしたら
    ペースを乱しトランクション抜けでスピン・クラッシュしリタイアになります。泣きそうです。自分の弱さを受け入れます。
    最強武器や最強マシンよりもあえて中間的なレベルで挑戦するのが楽しいですね
    最強なら最強で徹底的、絶対勝ち続けるってやるんですが学べる事はまた別の次元で楽しい時もあります。

    どれも相場も夢中・集中状態になれる事が楽しいしその時ほど凄くスキルアップにつながる事をやっているんだと感じました。

    またくだらない事ですが
    娘のXmasプレゼントは・・・AK47電動ガンです・・・
    朝からバリバリ撃ってました。息子はガスブロベレッタ・嫁は絶句・・・

  • 2013/12/26 19:27

    >シミュレーション+アクション+シューティングみたいかな
    指揮しながら前線の現場も好きです

    RTSは、リアルタイムで現場に指揮を出すシミュレーションです。
    World of WarcraftやStar Craft、Age of Empireとかですね。
    和ゲーだと、ピクミンもこれです。

    以前の書き込みで、案外FPSよりなのかと思いましたが、指揮や
    マネージメントが好きな人なのかなと思い直しました(笑)。

    >娘のXmasプレゼントは・・・AK47電動ガンです・・・

    しかし、AK-47の開発者カラシニコフの死去が伝えられた時期に
    AK-47とは(笑)。タイムリーですね。
    でも、嫁さんは確かに絶句でしょ。