エントリーよりも損切りが大事!?
エントリーより損切りが大事。
こんなことを書くと、吉田もこの暑さでとうとう壊れたか!
と思われそうだけど、吉田はいたって正常ですよ(バテてるけど)。
前回の記事(チャートの右端で何を見ているのか?)では、エントリーとヨコの流れの関係について説明しましたね。詳細は記事をみてもらうとして…
FXは買いか売りしかない。上がるか下がるか1/2をあてるゲームだ!
突き詰めるとこういうこと。
でも、なぜか95%の人が5年以内に撤退させられる厳しい鉄火場なわけ。
1/2の確率をあてるゲームなのに。
ブレイクアウトを狙う人の勝率は、だいたい10~30%と言われています。
それに対してスキャルパーは80~90%の勝率があります。両者は狙い目が違うので勝率には大きな開きがありますが、ブレイクアウト狙いは大半が負け。スキャルピングでも10回に1回は負けるわけです。
何を持って負けとするかはここでは置いときますよ。
ポイントはここ。
どんな手法でも勝率100%
はありえない!
負けることをあらかじめ織り込んでおかなければならない。
多くの人がFXに勝てないのは、この必ず起きる「負け」の扱いにあります。
失敗をイメージせよ!
FXってゲームは、結構ビギナーズラックが通用するゲームです。
初心者の頃は、怖い経験もしてないから、無鉄砲に打っても案外いいパフォーマンスが出ていた時期かも知れない。
「なんだ、FXってちょろいな!」
「俺って天才?」
って天狗になったところを大きなドローダウンが襲い、そこではじめて真剣に勉強し始めるわけです。
言い換えると、エントリールールはそれなりのものでも、もともと勝率の高いゲームなので、運で勝ててしまうのです。
運で勝ちきれなくなると、たいていの場合エントリーを見直します。
これは間違いじゃないけど、さっき言ったようにどんなに頑張っても勝率100%はありえないから、むしろ負けた時にどう対処するかのほうが大事なのです。
相場の世界で生き残るには、
失敗トレードをどう裁くか?
これにかかってるのです!
師匠である為替和尚のトレードの骨子もここで、勝率90%だとしたら残り10%は負けるわけで、「残り10%の負けトレードの損失をいかに少なくするか?」これがテーマなのです。
「そんなこと言ったって、損切りする以外になんか方法はあるの?」
こんな声が聞こえそうですね。
師匠のトレードでは、「損切り」と「損失固定」という2通りの方法がありますけど、ここでは深くは突っ込みません。
ちょっと聞きますけど、あなたは「損切りした後の対応」まで決めてますか? 損切りをしたということは、自分のルールで負けと判断する水準に達したということです。でも、その後は?
飛行機のパイロットも宇宙飛行士も長い訓練期間を経て、現場にでます。
彼らの訓練で大きなウエイトを占めるのは、トラブルが発生時の対処法です。先人のノウハウの詰まったマニュアルもありますが、シミュレータでなんどもなんども身体に叩きこみます。
一方、相場の世界では、「この条件で損切り」ということしか決めてません。でも、本当に強くなりたいのであれば、負けた後の対処までしっかりイメージしないとダメです。
損切り後の対応は?
損切り後の対応なんて必要ない。
ただ、機械的に打てばいい。
かっこいいですね。でも、たいてい前のトレードのことを引きずるのが人間なんですよ。こんな経験ありませんか?
損切りした後、頭に血が上って「今の負け分を次でとりかえしちゃる!」
経験あるでしょ?
例えば、売りでエントリーして損切り。その後すぐに売りでエントリー。
損切り直後に、同じ方向にエントリーするのなら、「ナンピンしてるのと同じ」ですよ。
押し目を狙ってエントリーして失敗したのであれば、
(1) エントリータイミングが速すぎた(遅すぎた)
(2) 流れが変わる
このいずれかが原因です。(1)のタイミングが速すぎたのであれば、連続打ちしても運良く次は勝てるかもしれない。
でも、(2)のケースだった場合は、傷口を広げるだけ。
失敗トレードの後で感情が揺れている人は、連敗するとさらにひどいことになります。ミスがミスを呼ぶ最悪のパターンですね。
「なら、お前はどうするんじゃ!」と聞かれたら、こう答えます。
(1) 明らかに自分の読みと流れが一致しているなら、ナンピンする
(2) 流れが読めないなら、新しい節が出来るまで見送る
ナンピンするかはトレード戦略に関わるので置いときますけど、無条件で同一方向に打ち込むことはしません。また、安直に逆サイドに打つこともしません。
エントリーの失敗は(1)タイミングのミスか、(2)流れの転換によるものです。だから、エントリーに失敗した後の行動に上記を盛り込むのです。
これはあくまでも失敗エントリーの対処例です。
あなたの戦略にあったよりよい方法があるかもしれません。
まとめ
トレードの世界に100%(絶対)はありません。
つまり、聖杯と呼ばれるものの存在を否定するのが、為替和尚と吉田のスタンスです。100%に近づけることはできますけど、今の状態が100%の状態だと証明することは出来ないのです。
誰も先のことはわからないから
だから、将来起こりうる「失敗トレード」にどう備えるか。
これがトレードにおいて一番大事なことだと考えます。
自分はいつも思うんですが
エントリーは1/2
決済が1/3(利益・損切り・同値撤退)
これを1つのトレードとしたら1/5の確率と思ったり・・・・
単純計算ですが(笑)
初心者さんは1/2と簡単にとらえられるでしょうが
結果的にトータル損で終える人が多いのでは??
最終的には終わり・決済が重要な事と自分はしています。
仕事完了のスタイル?ですかね