95%の人が負ける本当の理由

2013/05/19 カテゴリ:投資術
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

95%の人が負ける本当の理由

95%の人が5年以内に撤退させられる世界。
これがFX相場です。


勝ち組の中でも、年単位でプラスになってる人、月単位でプラスに
なってる人、あるいは1日単位でプラスになってる人実にさまざまだと
思いますけど、これで飯を食っていけるぐらい稼いでるというのは
本当に一握りじゃないかな?


先日、2ちゃんねるにこんな記事がありました。

FXで全財産の60万を全力でぶっこんだっ結果

http://damage0.blomaga.jp/articles/13739.html

 

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 23:53:48.38 ID:C19XAbVU0

 

10分間で59万円失ったwwwww
死にたい・・

 

2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 23:54:22.60 ID:tg9mevd80

 

さすがにそれはない

 

3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/17(金) 23:54:51.41 ID:ILyszGQe0

 

ジュースでも飲めよハゲ・・・

詳細はリンク先をみてもらうとして、2ちゃんねるではこういう風に、
あっという間にお金がなくなったとか、アベノミクスで5000万儲かった
みたいなスレがたまに立ちます。


たまたま大きく勝った人もいますけど、そのまま資産を増やして
この世界で生き残ってる人は、いったいどれほどいるのやら。

なんで95%の人が負けるのか?

改めて、その理由について考えてみましょう!

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

 

FXで1発アウトになる最大の原因

負けるパターンとして、じわじわ負けるパターンと、1発ドカンと
飛ばすパターンがあります。一番やばいのは一発ドカンですね。
その原因は? ズバリ…

資金に対して大きすぎるポジションサイズが最大の原因

これに尽きるでしょうね。ていうより、当たり前?

 
先の2ちゃんねるの例だと、60万の種銭に500枚ですよ。
通貨ペアとかレバレッジが書かれてなかったので、仮にEUR/USD、
レバレッジ400倍としましょうか。


だいたい、10枚張るのに必要な証拠金は25,000円です。
500枚の場合は、1,250,000円の証拠金が必要です。

証拠金計算式(ドルベースの場合)

(10枚×10000通貨)÷400(レバレッジ) = $250
1$=100の場合は、25000円の証拠金

60万では500枚は張れないので、レバレッジは1000倍とかもっと大きい
数値になるでしょうね。


1pipsの価値はレバレッジではなく、枚数によって決まります。
EUR/USDの場合は、10枚で1pips 800円くらいです。

1pips価値
  • それぞれの通貨ペアのうち、1pipsとして変動する単位。
  • 対円の場合、1銭(1/100)が1pips
  • 対ドルの場合、レートの1/1000が1pips
  • USD/JPY 1枚=10000通貨×1枚÷100=100円/pips

じゃあ、500枚なら? 1pips=40,000円ですね。
60万しかない場合、証拠金を除いても15pips損が出たらアウトなんですよ。

こう書くといかに無謀な勝負=博打
を打ってるかわかりますね?

細かい計算による誤差は別としても、大体の感覚はわかりますね。

こういう無謀な博打を打ってる人は、単に1回の儲けが100円、200円では
満足できないので、ポジションサイズをついついあげるわけです。


では、適切なポジションサイズを設定すれば、勝てるかというと
それは単なるスタートラインにすぎないわけです。
なぜなら、FXは…

損失幅を固定できない

からです。

なぜ損失幅を固定できないのか?

損失幅を固定できない!!
これが競馬やパチンコなど、他のギャンブルとの最大の違いなんですよ。


例えば、競馬でもパチンコでも、はじめに投入する資金以上は損失は
出ません。1レース1000円しか賭けなければ、36レース負け続けても、36,000円の損失で収まるわけです。


でも、FXの場合は、エントリー時に決っていることは、
ポジションサイズ(枚数)に対して必要な証拠金の額だけです
これは、取引条件であり、損失ではないわけです。

 

「FXの損失額とはなにか?」といえば、それはストップロスの幅になるわけですが、エントリー時に常に10pipsのストップロス注文を入れば、損失幅は固定されます。でも、チャートの形を見て、直近の節にストップを
置いたりすれば、損失幅はその時々で変動します。


おまけに、ストップロス注文を使わない場合、ストップラインすらあとから
変更ができるわけです(損切りしない人がこれ!)。

 

いや、ハイレバレッジでトレードする奴が悪いだけ!

これはダウト!
レバレッジが25倍に規制されるときに、雑誌やウェブで見かけた文句ですが、レバレッジは高ければ高いほどいい。
現物取引をすれば、レバレッジ1倍になりますけど、損失幅を固定しなければ、レバレッジが変わっても一緒です。単に長く耐えられるだけ

含み損は減らせるという幻想

一度でも「逆行されたポジションを耐えてたら建値まで戻った」
なんて経験があると、「含み損を耐える」なんて悪癖が身につきます。

これ最悪。


耐えたら含み損が減ったなんてのは、たまたま運が良かっただけ。
確かに為替和尚のトレード技術の中にはプランB(損失を減らす)というのがあり、玉操作によって損失を減らすことはできますけど、これは理屈がわかった上で、なんども練習してはじめて使える技術です。


あと、誤解のないように書きますけど、玉操作のために挟み込んだ瞬間に損失は固定されてるだけで、なくなったわけじゃないですよ。

 

まとめ

負ける要因をまず頭のなかに叩きこみましょう。

 

大きく儲けたいけど、損したくない

この心理が裏目に出て、リスク管理もクソもなくなっているのが問題。


FXの場合、どうなったら勝ちで、どうなったら負けかがわからない。
というより、決まってないので、自分でルールとして決める必要がある。
でも、せっかくルールとして決めても、他のギャンブルと違ってシステム化されるわけじゃないから、自分でルールを捻じ曲げることも出来る。


だから結果的に「損失幅が固定できない」という現象が発生するわけです。


FXの入門書とかには「だからルールを作って守ることが肝心」と異口同音に
書かれるわけです。そして、決めたルールを守れないのは、メンタルの問題
だと、永遠と精神世界の話に旅立ってしまうのが、FX業界の現状じゃないでしょうか?


確かにメンタルの問題はありますけど、なんか違うでしょ。

それ以外のことをやったら負けると認識できるまで検証をする

為替和尚はこう教えてます。
プロのスポーツ選手は、本番に臨むにあたり、膨大な量の練習をこなしてきて正しいフォームや動作を身につけてるわけです。


ルールを守る守らないがメンタルじゃないですよ。
これだけ株価も為替も動いていると、勘違いしてこの世界に入ってくるひとが
いますが、正しい知識を身につけ、正しく実践して健全な投資活動にしてください。

投資なんだから、マネージメントがモノを言うヨ!

ブログランキング

この記事に対するコメント

6 件のコメント

  • ハリネズミ
    2013/05/22 09:51

    はじめまして

    FXトレード歴5年、専業では4年目に突入したものです。

    偶然辿り着いて、ちょっと読んでいたら私の思っていることにマッチしている考えが多くハマりました。

    私もまだ経験は浅いのですがインジケーターやEAを開発しています。

    自分ではプログラムを書けませんので設計と要件まとめだけやって、外注するばかりですが…。

    システムトレードをベースにして、トレード作業の補助としてEAを使い、利食いを伸ばしたり、玉をブっこんだりするのに裁量判断を使ってる感じのスタイルです。

    完全機械化を成し遂げたい思いは常々あるんですが、やっぱり自身の判断を要所に取り入れないと最終的にはエッジがきかないよね…、というモヤモヤした状況下におります。

    この記事に対するコメントではなくてすみません。
    まずはご挨拶まで。よろしくおねがいします。

    今後も楽しみにしています。

  • 2013/05/22 15:50

    別に記事に関係のない話でも全然構いません。
    何かヒントになることがあったり、きづくことがあればそれで
    いいと思ってます。

    >完全機械化を成し遂げたい思いは常々あるんですが、やっぱり
    >自身の判断を要所に取り入れないと最終的にはエッジがきかない
    >よね…、というモヤモヤした状況下におります。

    難しい問題ですね。
    ひとことで言うなら、その現象、判断をきちんと言語化できているか?
    ということに尽きると思いますけど、明確に説明できるところと、
    自分でもなんとなく処理しているところがあるので、まずは不明瞭な
    ところを特定しないとどうにもならないと思いすよ。

    お互い、頑張りましょ!

  • ハリネズミ
    2013/05/22 16:43

    吉田さん、ありがとうございます。

    ある程度は言語化できると思うんですが、ファンダメンタル的な要因や、バリアなどのオーダーラインを参考にするケースでは、数量化を行ってプログラムに落とし込めるのか否かを考えるよりも、頻度も少ないので、自分で監視・判断・行動した方が早いのかなというのが現状です。

    しかしながら、それらの要因を思い切って排除してテクニカルオンリーに戻したところで、「結果に大差がでるのか??」という葛藤なんかもありますが…。

    あ、それらが不明瞭なところかもですね。

    そんなことを考えながら、理想に近づいていこうとするのが楽しいものです!

    いま1月のところまで読みました。
    文章がうまいので止まらないですw

  • 2013/05/22 17:28

    自動に任せる部分と、裁量で処理する部分に分けてあげればいいと思いますよ。
    ファンダメンタルやオーダーについても、利用方法が言語化できている
    なら、外部データとしてMT4に読み込ませて処理すればいいだけの話です。

    テクニカルオンリーにするかどうかは、やはり検証結果で判断する必要が
    あると思いますよ。

    >いま1月のところまで読みました。
    >文章がうまいので止まらないですw

    ありがとうございます。励みになります!

  • 為替和尚
    2013/05/23 22:05

    ハリネズミさん、コメントありがとうね!

    ファンダメンタル(突発的な動き)も幅が見えれば、ロスを許容すれば
    テクニカルだけでしぼりこまなくても、いけますよ!

    その答えを、吉田っちと見つけましたから・・・

    これからもお互いに頑張りましょう!

  • ハリネズミ
    2013/05/24 00:02

    和尚さん、お初になります。

    お二人には到底及ばない知識と経験とスキルですが、
    溢れ出る刺激を励みにして、死ぬまで相場と戦っていきます。

    よろしくお願い致します!