専業トレーダーと兼業どちらがいいか(まとめ編)

2013/03/16 カテゴリ:トレーダー
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回、専業トレーダーと兼業トレーダーどちらが成功するか?
また、どちらの方がいいかという記事を書きました。

 

専業トレーダーと兼業どちらがいいか
今回はテーマとしてはかなり重要なものなので、まとめとして記事を書きました。なお、回答ではなく、あくまでも吉田個人の意見なのでまとめです。この記事をもとに、いろいろと考えてもらえると幸いです。


専業と兼業って、どこまでもついて回る問題で、しかも読者の方の中にも専業トレーダーを目指している人もいると思います。
吉田の身近には弟子の「かみやん」がいます。彼は専業トレーダーです。
師匠の為替和尚は兼業です。


世の中は「専業トレーダー>>>兼業トレーダー」という風潮で、ほんとうにそれが正しいのか、あるいはどこかに落とし穴がないかを長いこと考えていました。


たぶん、専業トレーダーを上に見る風潮は、個人投資家として日本一のB.N.F氏の存在がデカイとおもいます。


彼の場合、アルバイトで貯めた160万を元手に、株のデイトレードを始め、1年で6000万まで持って行ってます。
底の浅いメディアは、J-COMの誤発注で大儲けした日本一のトレーダーとして紹介してますけど、吉田が一番すごいと思うのは、1年目の160万→6000万の部分です。


そんな凄腕トレーダーであるB.N.F氏にしても、ひとつ疑問があります。

 

※ブログランキング参戦中。よかったら応援してください

 

どうやって食ってるの?

B.N.F氏にしても、トレードだけで食っていけるようになるには、1年はかかってると思いますよ。160万の種銭が6000万になるには1年かかってるので。儲かったからと、ちょこちょこ換金していては、原資が目減りして資金増加は確実に鈍りますね。


種が160万なら、日々の生活費は別から出していたと考えるのが自然ですね。
この部分を考慮せず

専業トレーダー!
しびれる!憧れるぅ!

しちゃってる人は、トレードで稼げなかった場合、トレードで稼げているけど、まだ生活費を賄うほどでない場合のことを想定してないと思うんです。

当たり前ですけど、人間は飯を食わないと死にます。住むところがないとトレードどころじゃないです。


だから、トレードを生業とするなら、ほかになにもしてなくても住むところと食うものが確保できている必要があります。
これは専業トレーダーに限らず、フリーターにも会社員にも当てはまりますね。世の中の人がまずお金を稼ぐ理由として、「生活に必要な資金」を得ることが含まれています。

投資として捉えると…

通常、ほとんどの人が考える仕事は、ジョブ(Job)です。つまり、自分の時間を切り売りした対価としてお金を得ることを指します。
金持ち父さんのロバートキヨサキのキャッシュフロークワッドランドでは、E(従業員)クワッドランドを指します。


Eクワッドランドの人は、働かないことにはお金を稼ぐことはできません。 時間給の世界で生きることになります。


実は専業トレーダーも同じです。クワッドランドはS(自営業、専門家)になります。専業トレーダーの時間給はEクワッドランドに比べると、はるかに良い場合もあるし、悪い場合もあります。


弁護士、税理士などの士業の人もSクワッドランドです。
このクワッドランドは、その人の才覚、能力によってとてつもなく稼げる可能性がありますけど、その人がいないとお金が稼げないことは共通しています。


日本一の専業トレーダーB.N.F氏の動画を見た人は多いと思いますけど、彼も朝から夕方までトレードルームにこもってコツコツ稼いでます。億単位の金を(笑)。


でも、トレードをしなければ、資産は増えないのはわかりますね?


ここで、もう一人世界的な投資家を例に上げますね。
言わずと知れた「ウォーレン・バフェット」氏です。


ウォーレン・バフェット氏は投資家であってトレーダーではないです。だから、チャートを見てどうこう言いませんし、寝てても遊んでてもお金は確実に増えていきます。


ウォーレン・バフェット氏のクワッドランドはI(投資家)です。
Iクラッドランドの住民は自分の時間ではなく…

お金を働かせてお金を稼ぎます

これが一番の違いでもあり、今回のテーマで最も大事なところ。
投資っていうのは、資本を投下して、それを増やすことを指すのです。

成功するトレーダーを目指すために

トレーダーというくくりにこだわると、投資の本質がみえづらくなります。
兼業でも専業でも、トレードで飯を食うってことは、

自分の資本を種銭として投下し、自分の知識、技術を使って種銭を増やす

ことを指します。専業トレーダーは、お金を稼ぐ手段としてトレードだけに絞っているだけです。


トレーダーというとB.N.F氏のようなデイトレーダーを想像し、イメージが凝り固まってしまいますけど、大事なのは「種銭を自分の技術、知識を使って増やす」という部分です。


トレーダーが時間給で働くEクワッドランドの住人と違うところは、時間を費やしても1銭にもならないばかりか、資金を減らす可能性もあるというところです。


ほとんどの人はEクワッドランド(従業員)から、専業トレーダーを目指していると思います。Sクワッドランドなら、まず自分の手がけている仕事(個人事業)を並行させるはずです。


でも、Eクワッドランドの人は

その時間働けば対価として
お金がもらえる

という価値観が染み付いているので、トレードで飯が食えるようになるまで、あるいは種銭を飛ばした後のことに考えがおよばないことがほとんどです。


大事なことを再度書きますよ。
トレードとは「自分の資本を種銭として、自分の知識、技術を使って増やすこと」です。自分の時間も技術も使いますけど、一番大事なのは

種銭を増やす

ことです。お金を働かせてお金を増やす世界のひとつなのです。
種銭を生活費に食われては、いつまで経ってもラットレースからは抜けられませんし、種銭がなくなったらトレーダーとしては終わりです(追加しない限り)。

 

吉田の意見では「兼業から専業トレーダー」の道しかないと思ってます。
トレーダーとして成功するには

  • 種銭をじっくりと増やせること
  • 種銭を増やしている間、きちんと生活できること


この2つの条件をみたす必要があります。大きなお金が入ってきて、それをトレードで利殖しようとすると、ほとんどの場合負けます。


最後に今回の記事の締めとして、パブロとブルーノの動画を再度紹介します。時間のない人のためにあらすじをまとめますけど、よく注意して貰いたいのは、パブロは水汲みの仕事をしながら(生活の糧を得ながら)、パイプラインの建設もしていたというところです。

パブロとブルーノの物語

パブロとブルーノの物語_x264.m4v – YouTube

ある谷間の村に、パブロとブルーノという若者が住んでいました。
ある日、パブロとブルーノは村長が募集した水汲みの仕事に応募します。
ブルーノはバケツを大きくしたりして、身体を動かしてお金を稼ぎます。


パブロは、バケツで水を運ぶ仕事はきつく、もっと楽に稼げないかと真剣に考えます。そこで、泉から村までパイプライン(水道)を作れば楽にお金が稼げると思いつきます。


みんなが馬鹿にする中、パブロは水汲みの仕事をしながら、週末などを使いひとりせっせとパイプラインを作り、ついには完成させます。

リスクマネージメントの話しダヨ。
いい事ばかりとは限らないからネ。

ブログランキング

この記事に対するコメント

2 件のコメント

  • みんみ
    2013/03/16 11:21

    こんにちは
    いつも吉田さんの記事は分かりやすく読みやすく
    いつも楽しませていただいています。

    今回の記事も面白いですね
    「兼業から専業トレーダー」
    今なら理解できます

    最終的にパイプラインを手に入れて
    I(投資家)になりたいな~
    なんて、と読みながら思いました

    ロバートキヨサキさんの本を読んで興奮した日のこと思いだしました
    何らかの「資産」を持って、お金に働いてもらおう!
    そう思い鼻息フンフンだったな~(笑)

    今後も分かりやすく核心をついた記事楽しみにしています
    為替和尚さんとのやりとりも面白くて好きです

    では^^

  • 2013/03/16 11:33

    みんみさん
    コメントありがとうございます~!
    Iクワッドランドに行くには、トレーダーから投資家にならないと
    行けないんですよ。パブロのパイプラインと同じように、寝ている間も
    お金を稼いでくれないと行けないので。

    ぜひ、Iクワッドランドに行きましょう!